- 郵便局の特別契約運賃について知りたい
- 荷物が増えてきたのでトータルコストを抑えたい
- 現在使っている配送業者に不満があるので乗り換えを検討している
こんにちは、P太郎です!
「通販を始めたいけど発送方法がよくわからない」「最適な発送方法を知りたい」と、感じている人は多いと思います。
今回は、「郵便局の特別契約運賃」の利用方法に特化して解説します!
送料はどのくらい安くなるのか
20%〜30%安くなりました!
私の場合年間の送料のコストが最終的に30%もの削減につながりました。また、郵便商品やサービスを利用して、事務作業含めた業務軽減を実践したことでさらなるコスト削減にも成功しました。
荷物の性質や企業の形態など様々な要因がありますが、郵便サービスを上手に活用することで売り上げアップにつながる近道になるでしょう。
これから私の経験を含めながら少しずつ記事にして紹介していきたいと思います。

最近、契約しているB社がの運賃の値上げになってしまって悩んでるの。



郵便局でも一定の量を発送するお客様には、特別契約運賃で発送できるプランがありますよ。



具体的に利用開始までの流れを教えて欲しいわ。



かしこまりました。
私の経験を元に、ご利用開始までの流れを簡単に説明させていただきます。
郵便局の特別契約運賃は、企業の利用が多いので一般の人には馴染みが薄いかもしれません。
近年、スマホの普及やインターネット通販の発達により、個人でも荷物を大量に簡単に送れる時代になりました。
一定の条件を満たせば、誰でも安く発送することが可能です。
今回は、契約の流れやコツを分けて解説するので参考にしてみてください!
特別運賃契約の流れ
特別契約運賃とは
特別契約運賃(以下、特約)とは、一定の基準を満たし荷物の発送がある人を対象に割引運賃を提供するプランです。
郵便局の公式サイトには詳しく書かれていないのでこの機会に特約について覚えておきましょう!
申し込みの流れ
- 最寄りの郵便局に「荷物の発送があるので特約の見積もりが欲しい」と連絡を入れる。
発送商品や商品の大きさ、発送頻度等は簡単で良いので答えられるようにしておきましょう。
- 後日、発送物の詳細の聞き取りがあります。
日本郵便の支社の営業の専門社員か最寄りの集配郵便局の営業担当者との商談となります。
商談といっても、堅苦しいものではないですのでリラックスしてお話ししましょう。
- 見積もり料金に合意できたら、利用開始手続きを進めます。
一週間程度で見積もりが完成するので、見積もり提示されたら利用の検討をします。利用が決まりましたら契約の手続きに入ります。
- ゆうびんビズカードと運賃表をもらい利用開始。
ゆうびんビズカードとは荷物を発送する際に提示するカードです。表面にお客様情報がQRコードで印字されていますので、紛失には気をつけましょう。



利用開始までの流れは分かったわ。
郵便局にはどのような特約商品があるのかしら?



郵便局では3種類の特約商品の用意があります。
特別契約運賃を適用できる商品
郵便局では3つの特約商品がありますので用途に合ったものを選択するとよいでしょう。
用途に合う商品がわからない場合は、郵便営業マンがあなたに合ったものを提案してくれます!
ゆうパック特約
縦・横・高さの合計が170cm以下、重さ25kgまでの荷物を送ることができる商品です。重さが25kgを超え30kg以下の荷物は、重量ゆうパック扱いとなりますが、25kg以上のお荷物は特約の適用外ですので注意が必要です。また、オプションでチルド(冷蔵)を送ることもできます。
ゆうパックはヤマト運輸の宅急便と同じ位置付けの商品です。大きな荷物を送るのに便利です。
ゆうパケット特約
3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、厚さ3cm以内。重さ1kg以内。1cmごとの厚さで料金設定があります。
ゆうパケットはヤマト運輸のネコポスと同じ位置付けの商品です。小さな荷物を送るのに便利です。
ゆうメール特約
縦34cm、横25cm、厚さ2cm以内。(通常のゆうメールは厚さ3cm以内。)重さ1kg以内。
- ゆうメールはヤマト運輸のメール便と同じ位置付けの商品です。冊子やカタログを送るのに便利です。



色々なタイプの商品があるのね。これなら、商品ごとに使い分けできそうね。



はい、商品の性質により、ゆうパックとゆうパケット、ゆうメールを使い分けていただくと便利です。



特約を契約するにはどのような条件があるのかしら?
特約を契約するには、一定の条件があります。
以下の条件さえ満たすことができれば、誰でも契約することができますので見ていきましょう!
特約の条件
支払基準
後納または別納で料金の支払いをすること。
支払い基準については、下記の商談内容で詳しく解説しますので参考にしてください。
年間個数基準
ゆうパック
年間の最低差出個数は集荷で200個から、持込で100個から契約可能です。
ゆうパケット・ゆうメール
年間の最低差出個数は集荷・持込それぞれ500個から契約可能です。



特約の条件はクリアしてるわ。
商談では具体的にどのようなことを話せば良いのかしら?
郵便局との初回の商談で荷物の大体の運賃が決まるといっても過言ではありません。
以下に、私がこれまでに経験した内容を紹介しますので、商談前にしっかりと答えられる準備をしておきましょう。
商談内容
郵便局との初回の商談となりますが何を話して良いのか不安になりますよね。基本的には郵便局の営業マンがあなたの会社や自宅を訪問してあなたの荷物のことを聞いてくれます。営業マンは、あなたの味方ですのでリラックスしてお話ししましょう。どのようなやりとりをするのか具体的なポイントを私の体験談を交えて解説しますので参考にしてください!
商品について
商品名
どんな商品を発送する予定なのか。具体的な商品名や商品サンプルを提示できればスムーズな商談につながります。
営業マンは商品名を聞いて、引き受け可能なものなのか、飛行機に乗せられるものなのか等を判断します。
商品の遅延や商品が届かないとなると受取人にも迷惑をかけてしまうので、商品内容の申告は非常に重要なポイントです!
例えば、スマホを関東から北海道へ送る際、航空輸送になりますが、航空会社の規定によりリチウム電池を内蔵しているものは航空危険物とみなし商品として航空機に乗せることができません。したがって、トラックへ振替輸送となりますので+1〜2日程度の日数を要してしまいます。
航空危険物については今後、別記事で詳しく解説していければと思います。
郵便局は引き受け禁止の”禁製品”があります。引火性物質や毒物に該当するものがあげられます。
馴染みの深い「花火」や「香水」等、郵便局では禁製品です。
禁製品に関しても今後、別記事で解説していきます。


商品の大きさと重さ
商品の大きさと重さで、どの特約商品をどう組み合わせるか変わってきます。今後の配送コストにも関わってきますので、過去の発送データがある場合はどんなサイズを送っていたのかまとめておくと良いでしょう。新規の方は見込みでかまいません。
私の場合、過去に某社の宅配便で発送していましたが、値上げのタイミングで郵便局に商品の配送の見直しを相談をしたところ、次の2点が判明しました。
①商品の1割が60サイズにも関わらず2kgを超えて80サイズ扱いになっていた。
・ゆうパックは重さでのサイズ変更がないので2kgを超えても60サイズでの発送が可能である。
②商品の1割がゆうパケットに入るサイズだった。
・ゆうパケットの規定サイズに入るものはゆうパケットに移行した。
ゆうパックとゆうパケットを併用したところ、なんと年間約150,000円のコストダウンに成功しました!
私が気づいていない問題点や課題を解決してくれた瞬間でした。
これを読んでくれているあなたにもきっとまだ気づいていない課題があるかもしれませんね。
私は営業マンにも勧めてもらった、ダンボールワンで梱包資材を調達していました。ゆうパックはもちろんゆうパケットやゆうメールのサイズに合わせた梱包資材が購入できます。
個数と地域
1年間の荷物の発送個数と発送地域でも契約運賃が変わってきますので、過去1年間の発送実績のデータをまとめておきましょう。
郵便局は1年間契約なので更新時に運賃の見直しがあります。過剰な申告をして発送実績が少ないと更新時に影響を受けますので実際のデータを申告するようにしてください。新規の方は、見込みでかまいません。
発送個数により以下の契約区分が用意されており、次の2点で運賃を算出しています。
①郵便局特約ではパターン運賃での算出
②支社特約ではサイズや地域帯単位での運賃の算出をしています。
余談ですが、個数制限のない本社特約という契約も存在するらしいです。
以下の表を確認してください。
郵便局特約(パターン) | 支社特約(個別) | |
ゆうパック | 200個〜5万個 (最大個数は郵便局により異なります) | 1,000個〜10万個未満 |
ゆうパケット | 500個〜10万個未満 | 1,000個〜50万個未満 |
ゆうメール | 500個〜10万個未満 | 1,000個〜200万個未満 |
表から見て分かる通り、1,000個までは何種類か用意された運賃テーブルパターンでの運賃算出となります。1,000個からはサイズ・地域の個別で細かい運賃の相談ができます。
例えば私の場合は、関東から北海道へ80サイズの荷物を年間2,000個発送していたので、そのサイズ帯と北海道の運賃を下げてもらう交渉をしました。年間のロットが1000個以上見込める場合は、使いやすい運賃交渉をすることが可能になります。
温度帯
ゆうパックはオプションで冷蔵庫の温度帯で発送できるチルドゆうパックが用意されています。発送時、契約運賃にオプション料金を追加すれば誰でもチルドで荷物を発送できます。チルドは、輸送の手間がかかるのでチルドの割合が多いと必然的に契約運賃が上がってしまいます。チルドで荷物を発送する予定がなければ、常温のみで申告するのが無難です。
通常のゆうパックには冷凍がありませんが、ゆうパック特約には冷凍運賃も存在します。しかし、他社には敵わないような何倍もの運賃になってしまうようです。どうしても気になる方は相談してみるのも良いでしょう。
発送方法
特約は、集荷または持込での発送が可能です。あなたにとって、どちらが都合が良いのか考えてみましょう。
集荷と持込のメリットとデメリットをまとめてみましたので参考にしてください。
集荷 | |
---|---|
メリット | デメリット |
荷物を運ばなくて良い | 持込より運賃が高い |
電話1本で来てくれる(随時集荷) | 時間の幅があり待たなければいけない(随時集荷) |
決まった時間に来てくれる(定時集荷) | 希望の時間帯に定時集荷の枠がない場合がある |
集荷運賃だが持込も可能 |
集荷のメリットは、荷物を自分で運ばなくて良いところでしょう。少しでも重いと、毎回の持込みが苦になりますよね。また、毎日発送があれば決まった時間に集荷に来てもらえる定時集荷が便利です。
集荷のデメリットは、運賃が持込みより割高になるところです。1円でも節約したい方は持込みの方が良いかもしれません。外出の予定があると集荷の時間まで待たなければいけないのもデメリットの一つですね。
持込 | |
---|---|
メリット | デメリット |
運賃が安い | 窓口が混み合うと時間がかかる |
好きな時間に行ける | 持込を選ぶと集荷ができない |
契約局以外への持込は別途手続きが必要 |
持込みのメリットは、運賃が安いところです。契約の状況によりますが地域やサイズによりびっくりするくらい安くなる場合もあります。そして、好きな時間に発送できるのも魅力的ですね。
持込みのデメリットは、郵便窓口が混んでいると待ち時間が増えますので、時間の無駄になることがあります。持込みを選ぶと集荷ができなくなるのもデメリットです。
集荷と持込みで迷った場合は、両方のパターンでの見積もりを依頼してください。料金を見てから判断するのが良いかもしれません。また、集荷でも一定の基準に該当すれば、”気持ち”運賃を安くできるかもしれない方法があるので、機会があれば記事にしたいと思います。
発送伝票
郵便局では、青い横長で複写式の発送伝票が主流となっています。サービスで差出人等を印字してくれます。契約した際は一定の量を頼んでおくと良いでしょう。その他、自分自身で印字と印刷をする「ゆうパックプリントR」と言う公式ソフトもあります。顧客管理もできる無料のソフトなので導入を検討するのも良いでしょう。タックシールも無料でもらえるので魅力的です。
ゆうパックプリントRを利用する場合、郵便局に申請をする必要がありますので、商談の時点で伝えるのがベストです。申し込み後にメールアドレスにインストール方法などが記載された詳しいメールが届きます。2023年の時点ではWindowsにしか対応していないのでMacユーザーは注意が必要です。
また、ゆうパックプリントRを選択すると運賃が安くなるという情報もありますので環境が整っている方にはメリットが大きいです。
支払い方法
特約を利用することになれば、後納か別納で料金を支払うことになるので、参考にしてください。
後納の場合は契約が必要で、別納の場合は契約不要です。
料金後納
1ヶ月に利用した料金を翌月にまとめて支払うサービスです。
・口座振替払い おすすめ
・ゆうちょ銀行窓口払い
・銀行振込


4/1から4/30に差し出した荷物の請求書は、翌月の5/10までにお客様のもとへ郵送されます。口座振替の場合は5/20に引落され、銀行振込・ゆうちょ銀行窓口払いの場合は、請求書が届いてから5/31までにお支払いいただきます。
後納契約時に用意するもの
- 個人の場合は運転免許証等、本人確認資料の写し
- 法人の場合は法人名が記載された名刺や登記簿謄本、印鑑登録証明書等のいずれか一点の写し
- 銀行振替の場合は銀行印が必要になります
毎月のご利用金額が50万円を超える場合は、担保金が必要になる場合がありますので詳しくは最寄りの郵便局か直接営業マンへお問い合わせください。
契約資料に不備がなければ、約2〜3週間で契約手続きが完了し、お客様情報がQRコードで印刷された「ゆうびんビズカード」が届きます。お荷物を差し出す際にカードをご用意ください。ネットでも簡単に利用状況の確認ができます。


料金別納
都度、現金または切手でお支払いいただくサービスです。特約運賃は現金のみのお支払いとなります。契約は不要です。
毎回の支払い作業や時間を軽減したい場合は後納、毎回の支払いが現金の方が都合が良い場合は別納を選ぶと良いでしょう。どちらを選んでも料金は変わらないので安心してください。
また、後納には一定の審査があるので利用開始までに2〜3週間かかります。
疑問・要望
最後に、あなたが疑問に感じたことや、こうして欲しいという要望があれば遠慮なく営業マンに伝えてください。契約後にオペレーション等の変更をかけるには時間や労力がかかってしまい希望通りに行かないことがあります。
また、営業マンも話の中でたくさん提案をしてくれるはずですので、商売繁盛に繋がりそうなものは検討していきましょう。
多い時は何度も商談が続くこともありますが、きっとあなたにとって最適なプランを提案してくれるはずです!



とてもわかりやすい解説だったわ。
最後に一ついいかしら。
年間の最低差出個数にいかなかった場合は、ペナルティとかあるのかしら?



ペナルティはありませんが各契約形態の最低個数に満たない場合、翌年度からは通常運賃に戻る場合がありますのでご注意ください。
また、運賃は1年に1度見直しがあるので、変動が発生する場合があります。



分かったわ。
これで安心して荷物を送ることができるわ。ありがとう。



ありがとうございました。