MENU

【2023年度 ゆうパック特約】郵便局で荷物の送料を安くするコツを教えます!【個人OK!】

  • URLをコピーしました!

この記事は以下のような人にオススメ
  • 郵便局の特別契約運賃について知りたい
  • 荷物が増えてきたのでトータルコストを抑えたい
  • 現在使っている配送業者に不満があるので乗り換えを検討している

こんにちは、P太郎です!


「通販を始めたいけど発送方法がよくわからない」「最適な発送方法を知りたい」と、感じている人は多いと思います。


今回は、「郵便局の特別契約運賃」の利用方法に特化して解説します!

目次

送料はどのくらい安くなるのか

結論

20%〜30%安くなりました!

私の場合年間の送料のコストが最終的に30%もの削減につながりました。また、郵便商品やサービスを利用して、事務作業含めた業務軽減を実践したことでさらなるコスト削減にも成功しました。
荷物の性質や企業の形態など様々な要因がありますが、郵便サービスを上手に活用することで売り上げアップにつながる近道になるでしょう。
これから私の経験を含めながら少しずつ記事にして紹介していきたいと思います。

あつ子

最近、契約しているB社がの運賃の値上げになってしまって悩んでるの。

P太郎

郵便局でも一定の量を発送するお客様には、特別契約運賃で発送できるプランがありますよ。

あつ子

具体的に利用開始までの流れを教えて欲しいわ。

P太郎

かしこまりました。
私の経験を元に、ご利用開始までの流れを簡単に説明させていただきます。

郵便局の特別契約運賃は、企業の利用が多いので一般の人には馴染みが薄いかもしれません。

近年、スマホの普及やインターネット通販の発達により、個人でも荷物を大量に簡単に送れる時代になりました。
一定の条件を満たせば、誰でも安く発送することが可能です。

今回は、契約の流れやコツを分けて解説するので参考にしてみてください!

特別運賃契約の流れ

特別契約運賃とは

特別契約運賃(以下、特約)とは、一定の基準を満たし荷物の発送がある人を対象に割引運賃を提供するプランです。
郵便局の公式サイトには詳しく書かれていないのでこの機会に特約について覚えておきましょう!

申し込みの流れ

STEP
郵便局に連絡する
  • 最寄りの郵便局に「荷物の発送があるので特約の見積もりが欲しい」と連絡を入れる。
    発送商品や商品の大きさ、発送頻度等は簡単で良いので答えられるようにしておきましょう。
STEP
営業マンとの商談
  • 後日、発送物の詳細の聞き取りがあります。

日本郵便の支社の営業の専門社員か最寄りの集配郵便局の営業担当者との商談となります。
商談といっても、堅苦しいものではないですのでリラックスしてお話ししましょう。

年間発送個数が〜1,000個までの場合は、最寄りの郵便局の営業担当者が来ることが多いです。

STEP
見積もり提示
  • 見積もり料金に合意できたら、利用開始手続きを進めます。

一週間程度で見積もりが完成するので、見積もり提示されたら利用の検討をします。利用が決まりましたら契約の手続きに入ります。

料金の支払い方法によって契約手続きが異なります。

STEP
利用開始
  • ゆうびんビズカードと運賃表をもらい利用開始。
    ゆうびんビズカードとは荷物を発送する際に提示するカードです。表面にお客様情報がQRコードで印字されていますので、紛失には気をつけましょう。

料金の支払いに別納を選択した場合はカードが発行されません。

あつ子

利用開始までの流れは分かったわ。
郵便局にはどのような特約商品があるのかしら?

P太郎

郵便局では3種類の特約商品の用意があります。

特別契約運賃を適用できる商品

郵便局では3つの特約商品がありますので用途に合ったものを選択するとよいでしょう。
用途に合う商品がわからない場合は、郵便営業マンがあなたに合ったものを提案してくれます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、社会人9年目のP太郎です!
副業で通販をしているので郵便分野に詳しくなりました。
趣味は観光とキャンプが大好きで休日は愛犬と散歩に出かけます!
2023年の目標は脱サラという大きな野望を持っています。
よろしくお願いします!

目次